JavaScriptを有効にしてご覧ください。

内科・循環器内科アイコン内科・循環器内科

診療・検査について

当院では、日本内科学会認定医並びに総合内科専門医の資格を持つ医師が在籍しており、様々な疾患の診療を行っております。内科の病気はもちろん、『何科にかかればよいかわからない』場合や、『健康診断で異常を指摘された』場合もお気軽にご相談ください。

また、予防医療に力を入れているため、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病といった動脈硬化を引き起こす病気の治療やフォローもお任せください。

循環器内科では、不整脈・心臓弁膜症・狭心症・心不全などの、心臓に関わる病気の検査・診断・治療を行っております。より精密な検査が必要な場合や入院が必要な場合には、すみやかに当院の連携病院をご紹介いたします。

内科疾患の検査については、症状や疑われる疾患に対しての各種検査を行ってまいります。動脈硬化を引き起こす生活習慣病に関しては疾患そのものに対する検査以外に、動脈硬化の具合を見る検査も行うことがあります。

循環器内科疾患の検査については、血液検査・レントゲン検査・心電図・24時間心電図・心臓超音波検査(心臓エコー検査)を中心に行ってまいります。

診療・検査についてイメージ

こんな症状のある方は当院にご相談ください

  • チェックかぜの症状(発熱・咳・痰・頭痛・鼻水・喉の痛み・だるさ)
  • チェック残尿感がある
  • チェックめまい・ふらつき
  • チェック胸や背中の痛み
  • チェックだるさ・疲労
  • チェック動悸
  • チェック体重減少
  • チェック血圧が高い
  • チェック肥満
  • チェック息切れ
  • チェック喉のかわき
  • チェックむくみ
  • チェック尿回数が多い
  • チェック健診で異常を指摘された など

ご相談イラスト

主な診療疾患

  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 貧血
  • 不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 狭心症
  • 心不全 など

主な生活習慣病について

  • 高血圧症

    医療機関で血圧を測定した時に上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上もしくは下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上であれば高血圧症の診断になります。高血圧症を長い間放置されていると脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。高血圧症の患者数は推定4000万人と日本人の3人に1人の割合でいると言われており、50代になると2人に1人の割合、60代になると3人に2人の割合、70代になると4人に3人の割合でいるとし言われています。
    食生活・運動を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。

    高血圧症イメージ

  • 糖尿病

    糖尿病は血液を流れるブドウ糖(血糖)が高くなる病気です。膵臓から血糖を下げるインスリンというホルモンが必要な量を出せなかったり(インスリン分泌不足)、必要な量は出ているもののうまく作用しなかったり(インスリン抵抗性)することで血糖が高くなります。
    高血糖が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つくことで生じる網膜症・腎症・神経障害といった細小血管による障害や、脳卒中・狭心症・心筋梗塞といった大血管による障害、いわゆる糖尿病の合併症につながります。
    現在、日本人の40歳以上の3人に1人は糖尿病または糖尿病予備軍と言われています。
    発症早期から治療介入することで、このような合併症を予防できるため、早期からの治療が推奨されています。

  • 脂質異常症

    血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値より高い、あるいはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が基準値より低いことを指します。これらはいずれも動脈硬化が進行する原因となります。脂質異常症を長い間放置されていると脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。脂質異常症の患者数は、予備軍も含めて推定3200万人で、日本人の4人に1人がかかっていると言われています。50代になると、2人に1人がかかると言われています。

  • メタボリックシンドローム

    内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質異常症が組み合わさることによって脳卒中や心臓病などになりやすい状態のことを指します。
    まず男性はウエストの周囲計が85センチ以上、女性の場合は90センチ以上であり、加えて次に挙げる3つのうち2つ以上あればメタボリックシンドロームと診断されます。

    • 1採血で中性脂肪が150mg/dl以上、もしくはHDLコレステロールが40mg/dl未満
    • 2血圧が130/85mmHg以上
    • 3血糖が110mg/dl以上
  • 高尿酸血症(痛風)

    プリン体という物質から作られる老廃物が尿酸であり、それが多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくい性質で、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が多くなり結晶となって関節に溜まり、炎症を起こして関節の痛みや腫れが出てくる、これが痛風です。
    高尿酸血症の患者さんの約8割には高血圧症や肥満、糖尿病や脂質異常症と行った生活習慣病が合併すると言われています。これらの生活習慣病は動脈硬化につながり脳卒中や心臓病を発症させる可能性があり、高尿酸血症もまた密接に関係すると言われています。