JavaScriptを有効にしてご覧ください。

消化器内科アイコン消化器内科

診療・検査について

当院では、日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肝臓学会・日本消化管学会の専門医の資格、ピロリ菌感染症認定医、がん治療認定医等の数々の消化器関連の認定医/専門医の資格をもつ医師が消化器疾患の診察・検査・治療を行います。
なお、消化器疾患となる対象部位(器官)については、消化管(口、食道、胃、小腸、大腸、肛門)と、それに連なっている胆嚢、肝臓、膵臓、脾臓などで、これらにみられる病気を中心に診療いたします。

消化器疾患の検査については、
消化管(食道、胃、十二指腸、小腸の一部、大腸)については、血液検査・レントゲン検査・内視鏡検査・腹部超音波検査(腹部エコー検査)を中心に行ってまいります。
胆嚢、肝臓、膵臓、脾臓に関しては、血液検査・腹部超音波検査(腹部エコー検査)や血液検査を中心に診断を行ってまいります。
さらにCT検査やMRI検査が必要な場合は、当院の連携病院などで検査を行っていただき、撮影画像を当院で診断させていただきます。

診療・検査についてイメージ

こんな症状のある方は当院にご相談ください

  • チェック胸やけ
  • チェック便の色がおかしい(タール便・血便・白色便)
  • チェックゲップ
  • チェック吐き気・嘔吐
  • チェック喉の違和感
  • チェック食欲低下
  • チェックお腹の痛み
  • チェック体重減少
  • チェックすぐにお腹が満腹になる
  • チェック貧血
  • チェック胃もたれ
  • チェック黄疸(目や皮膚が黄色い)
  • チェックお腹の張り
  • チェック尿が赤っぽい・濃い
  • チェック残便感
  • チェック健診で異常を指摘された(胃がん検診・大腸がん検診・肝機能異常)など
  • チェック便通異常(下痢・便秘)など

ご相談イラスト

疾患解説

  • 逆流性食道炎

    胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症が起こることによって、胸焼けやゲップなどの症状をきたす病気です。さまざまな原因によって起こりますが、特に加齢による筋肉などの機能の衰えが関与しているケースが多く、60歳以上の女性に多い傾向があります。
    胸やけなどの消化器症状以外に、咳・のどの違和感・歯の不具合・口内炎・耳鳴り・めまい・不眠など多彩な症状を起こすことがあるため注意が必要な病気で、近年は増加傾向です。

    逆流性食道炎イメージ

  • 機能性ディスペプシア

    胃もたれ・早期満腹感・みぞおちの痛みなどの腹部症状が慢性的にあるにもかかわらず、検査をしても明らかな異常が見つからない病気です。
    以前は、神経性胃炎と診断されることもありました。現代人に急増している疾患であり、日本人の約10人に1人が機能性ディスペプシアであり、みぞおちの痛み・胃もたれなどの胃の症状を訴えて受診する方の約2人に1人が機能性ディスペプシアによるものと言われています。

  • 食道がん

    早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみたり、つかえたりする感じや胸痛が出たりします。
    Q&Aまたは胃カメラ検査の項目もご参照ください。

  • 胃・十二指腸潰瘍

    胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が損傷を受けて潰瘍ができている状態のことを言います。
    症状として一番多いのは、みぞおちや上腹部の痛みですが、症状が進行すると、出血(吐血・血便)や穿孔(穴が開くこと)を伴うことがあります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の症状は、胃がんなどの他の疾患と共通していることもあり、胃カメラ検査を行うことで胃の状態を確認して適切な治療を行う必要があります。
    Q&Aの項目もご参照ください。

  • ヘリコバクター・ピロリ感染症

    Q&Aの項目をご参照ください。

  • 胃がん

    Q&Aまたは胃カメラ検査の項目をご参照ください。

  • 慢性便秘症

    慢性便秘症は、腸管に物理的な病気がある場合に起こる便秘(器質性便秘)と腸管に問題はないが、排便の機能が低下していることで起こる便秘(機能性便秘)に分かれます。
    原因も様々であり、それにより治療方針も異なってきます。放置しておくと危険な便秘もあるので注意が必要です。

  • 炎症性腸疾患(IBD)

    潰瘍性大腸炎とクローン病という2つの難治性の腸疾患の総称です。どちらも腸管免疫の異常で自身の腸管を攻撃してしまうことで、腸粘膜に慢性的に炎症が引き起こされます。
    いずれも下痢・血便・腹痛が主な症状であり、比較的若年者に多く見られる疾患です(潰瘍性大腸炎については高齢者の方も増えています)。再燃(病状が悪くなること)と寛解(病状が良くなること)を繰り返すことも特徴の1つです。
    いずれも難病に指定されていますが、適切な治療で症状をコントロールできれば健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。

  • 過敏性腸症候群(IBS)

    過敏性腸症候群は、精神的なストレスにより自律神経のバランスが乱れることで、腸の動きや働きに異常が生じ、腹痛・下痢・便秘・腹部膨満感などといった消化器症状を繰り返し起こす慢性疾患です。
    血液検査や胃カメラ検査・大腸カメラ検査などの各種検査を行っても原因となるものがはっきりとしないのが特徴です。推定患者数は日本人の10~15%程度と罹患率が高く、特に若年層の患者様が多いです。

  • 大腸ポリープ・大腸がん

    Q&Aまたは大腸カメラ検査の項目をご参照ください。

  • 肝機能障害・肝炎

    何らかの原因によって肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊され、肝細胞に含まれるALTやASTという酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査の項目で異常として発見されます。
    原因には、ウイルス性肝炎・アルコール性肝障害・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)・薬物性肝障害・自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎などがあります。

  • 肝硬変

    慢性肝炎(ウイルス性・アルコール性・非アルコール性脂肪性)が進行し、肝臓に線維組織が多くなり、肝臓が硬くなる病気です。身体症状がない代償期と症状が現れる非代償期があり、非代償期では黄疸・腹水・全身の浮腫・食道静脈瘤・脳症といった合併症が現れてきます。

  • 胆石(胆のう結石症)

    胆のうの中にある結石を胆石と呼んでいます。
    みぞおちから右の肋骨の下辺りの激しい痛みが典型的ですが、背中や右肩の痛みも出る場合もあります。合併症としては胆のう炎・胆管結石症などを引き起こすこともあります。

  • 急性膵炎

    膵液の中の消化酵素により、自らの膵臓に炎症を起こす病態が急性膵炎です。
    原因はアルコールの過摂取と胆石が多いです。上腹部や背中の激しい痛みや嘔吐がみられ、黄疸や発熱を伴うこともあります。重症化すれば生命に危険を及ぼす可能性もあり、すぐに入院が必要です。

  • 慢性膵炎

    飲酒や喫煙などにより、長期にかけてジワジワと膵臓の組織が破壊され、膵臓に線維組織が多くなったり、膵臓の一部にカルシウムが沈着したりすることで、膵臓の働きが低下します。慢性膵炎を発症すると元の正常な状態に戻ることはなく、膵臓の機能低下に伴い糖尿病や膵がんなど様々な合併症が起きる可能性があります。
    無症状のケースもありますが、飲酒や過食の後に激しい腹痛や背中の痛みが起きることがあります。また膵臓の働きが低下してくると脂肪が吸収できなくなり脂肪の混じった軟らかい便が出るようになります。

  • 膵臓がん

    初期には無症状のことも多く、早期発見が極めて難しいがんの一つです。病状が進行するとみぞおちの不快感・腹痛・腰背部痛・食欲低下が出てきます。がんのできる場所によっては黄疸が見られることもあります。
    現在、膵臓がんの原因ははっきりしていませんが、糖尿病・慢性膵炎・肥満・喫煙・膵のう胞の一部(IPMN)・膵臓がんの家族歴などが危険因子とされています。このような因子を持っている方は早期発見のため、血液検査や腹部超音波検査やCT検査などを受けられることをお勧めします。